プログラム


▶︎ 日程表・プログラム

▶︎ 日程表


▶︎ 会長講演

 専門性の深化と進化  − 救急救命士のprofessionality −

 演 者:喜熨斗 智也(国士舘大学)

 

▶︎ 特別企画

 日本救急救命学会10周年特別セッション 〜日本救急救命学会10年の軌跡と次なる挑戦〜

 

 講演1

「日本救急救命学会の10年とこれから ― 実践知を学問知へ ―」

 演者:鈴木 健介(日本体育大学/日本救急救命学会 理事長)

 

 講演2

「救急救命士の未来を切り拓く ― 専門職としての真価と更なる飛躍のために―」

 演者:横田 順一朗(地方独立行政法人 堺市立病院機構)

 

 トークセッション 「日本救急救命学会10年の軌跡と次なる挑戦」

 横田 順一朗(地方独立行政法人 堺市立病院機構, 日本救急救命学会初代監事)

 坂田 武  (北九州市立医療センター, 初代理事長)

 脇田 佳典 (東京慈恵会医科大学, 2代目理事長)

 竹田 豊  (島根県立中央病院, 3代目理事長)

 

▶︎ 特別講演

 特別講演1

 「心肺蘇生ガイドライン2025最新アップデート ー 救急救命士に求められる現場活動 ―」

 演者:畑中 哲生(健和会大手町病院 救急科 顧問/救急救命九州研修所 特任教授)

 

 特別講演2

 「救急救命士の処置拡大の未来図 ―真価が問われる時代の臨床・教育・研究とは―」

 演者:田中 秀治(一般社団法人 全国救急救命士教育施設協議会 代表理事/国士舘大学大学院救急システム研究科 科長・教授)

 

 

▶︎ 共催セミナー(ランチョンセミナー)

第11回日本救急救命学会学術集会では、昼食をとりながら最新の知見に触れていただける「ランチョンセミナー」を開催いたします。第一線で活躍する専門家による講演を通じて、救急救命の専門性をさらに深める貴重な機会となっております。

参加費無料・昼食付き・定員制となっておりますので、参加ご希望の方はお早めに整理券をお受け取りください。

 

※ランチョンセミナーは学会参加者限定・定員制(無料・先着順)です。

 整理券は当日、学会受付付近にて配布予定です。


■ランチョンセミナー1

地域の救急医療DX

〜市民サービスの向上と救急隊の業務効率化〜

 

共 催:TXP Medical株式会社

会 場:第1会場(1階 大教室)

人 数:先着200名

座 長:喜熨斗智也(国士舘大学)

演 者:尾形 一 (山形市消防本部)

    金城 琢也(那覇市消防局)

    大西 裕 (TXP Medical株式会社)


■ランチョンセミナー2

救急DXがひらく救命士の未来

ーエビデンスとAIで進化する救急医療ー

 

共 催:日本電気株式会社(NEC)

    バーズ・ビュー株式会社

会 場:第2会場(4階 中教室)

人 数:先着100名

座 長:鈴木 健介(日本体育大学)

演 者:北野信之介(東京慈恵医科大学)

    花井 進吾(浜松市消防局) 


▶︎ シンポジウム

 シンポジウム1

「救急救命士の専門性の深化と進化」

 

▶︎ パネルディスカッション

 パネルディスカッション1

 「救急救命士が行う研究のシンカ」

(日本救急救命学会 × 日本救急救命士会 合同企画)

 

 パネルディスカッション2

 「転院搬送の課題解決に向けた取り組み」

(日本救急救命学会 × 日本病院救急救命士ネットワーク 合同企画)

 

▶︎ 一般演題

一般演題1「救急救命士の多様性1」

一般演題2「救急救命士の多様性2」

一般演題3「救急救命の研究・データ解析」

一般演題4「学生セッション」

一般演題5「救急救命の臨床」

一般演題6「心停止」

一般演題7「院内教育」