演題募集


▶︎ 募集期間

2025年4月13日(日)〜2025年5月31日(土)

 

▶︎ 応募資格

  • 筆頭演者は正会員に限ります。
  • 発表者は抄録の筆頭演者としてください。
  • 学生(大学院生を除く)が発表する場合は正会員である必要はありません。ただし、共同演者のうち、1名以上は正会員である必要があります。

▶︎ 演題カテゴリー

種別 テーマ 企画趣旨
シンポジウム 救急救命士の専門性の深化と進化 救急救命士が実施できる行為が増え、職域が広がり、求められる役割が時代の変遷に伴い、専門性が変化(深化・進化)している。これらの内容についてさまざまな職域、立場の救急救命士がディスカッションを行い、救急救命士の将来像、あるべき姿を模索する。
一般演題 救急救命の臨床 救急救命学、救急救命士に関わる臨床に関する発表
一般演題 救急救命の教育・研修 救急救命学、救急救命士に関わる教育・研修に関する発表
一般演題 救急救命の研究・データ解析 救急救命学、救急救命士に関わる研究・データ解析に関する発表
一般演題 学生セッション 救急救命学、救急救命士に関わる学生(大学院生を除く)による発表
一般演題 その他 上記に当てはまらないもの
  • 一般演題としてご登録いただいた演題につきましても、内容に応じてシンポジウムやパネルディスカッション等でご発表いただく場合がございます。あらかじめご了承のうえ、ご一任くださいますようお願い申し上げます。
  • 学生セッションは学生(大学院生を除く)以外は発表できません。

▶︎ 演題登録について

1)演題登録

  • すべてオンラインで登録をお願いします。
  • 演題登録はgoogle formを使用しています。演題登録するにはgoogleのアカウントにログインする必要があります。あらかじめgoogleアカウントをご準備ください。
  • 演題登録を行うと、登録内容がメールで届きます。もし、メールが届かない場合は登録が完了していない可能性がありますので、運営事務局にお問い合わせください。

 

2)演題タイトル

  • 全角50文字までで登録してください。文字数をオーバーすると登録できませんのでご注意ください。

 

3)抄録本文

  • 抄録本文は600文字以内で作成してください。文字数をオーバーすると登録できませんのでご注意ください。ワープロソフトで作成後、コピーして貼付されることをお勧めします。

 

4)抄録本文の構成

  • 登録する演題が「研究」「症例・経験・その他報告」のいずれにあたるかを自身で判断し、その項目に書かれた事項を守って、簡潔かつ論理的に構成してください。
  • 「基礎研究」「臨床研究」:
    原則として【背景と目的】【方法】【結果】【結論】の項立てに沿って記載してください。【背景と目的】には可能な限り仮説を記載してください。【考察】は必要ではありません。【結論】は得られた結果のみに基づいて記載してください。
  • 「症例・経験・その他報告」:
    症例報告、活動報告などが含まれます。まれな症例、困難な病態に対する医療上の工夫、医療上・勤務上の経験や取り組みなどを踏まえて、他者の参考となる発表を歓迎します。「目的」「症例経過」「結論」の項目立てに沿って記載してください。新奇性・教育的価値がわかる内容にしてください。

 

5)共著者の登録

  • 共著者は筆頭演者を含めて10名まで登録できます。

 

6)演題の修正・取り下げ

  • 演題登録後に届くメール内の「回答を編集」より、登録内容を修正することができます。
  • 演題を取り下げる場合はその旨を下記運営事務局までご連絡ください。

 

▶︎ オンライン演題登録